

政策
手取りを増やす
お金も、時間も、心の余裕も
生活にゆとりをつくり、やりたいことに挑戦できる神戸・北区へ。
お金の手取りを増やす
-
学校給食費の低減・無償化で子育て世帯の負担を軽減。
-
高校生の通学定期券の補助を拡充して交通費負担を軽減し、通学を応援。
-
中小企業・農業・商店街の販路拡大とデジタル化の支援で、地域の稼ぐ力を強化。
-
起業、副業支援などで、多様な働き方を支援。
-
三宮再整備・神戸空港国際化を市内全体の活性化へ。
時間の手取りを増やす
-
コミュニティバス・オンデマンド交通で「暮らしの足」を守り、移動時間を短縮。
-
行政手続きのデジタル化をさらに推進し、窓口に行く手間を省く。
-
介護・学校・保育などのICT導入を支援し、待ち時間や事務負担を減らす。
-
家事代行サービスの利用を促進し、子育て世代や共働き家庭が家事の負担を減らし、自分や家族の時間を増やせるようにする。
心の手取りを増やす
-
高齢者の買い物・通院支援、地域見守り体制を強化。
-
防災拠点整備や防犯カメラで、災害・防犯に強い北区をつくる。
-
ファミリー・サポート・センターの充実など、「子どもの居場所」を整え、家庭の安心をサポート。
-
スマホ教室、SNS教室などを充実させ、情報格差をなくし、誰も取り残さない。
やりたいことを応援する北区・神戸へ
-
若者の挑戦を応援する奨学金・チャレンジ制度や文化・スポーツ活動支援の充実。
-
大学や専門学校と連携したリスキリングの支援で、大人の学び直し・再就職サポート。
-
シルバー人材センターの拡充やシルバー起業の支援など、高齢者が地域で活躍できる仕組みづくり。

ごあいさつ
神戸市は今、人口減少・少子高齢化が進み、特に北区では、高齢化や交通の不便さが生活に直結し、子育て世代や若者の定着に課題を抱えています。
一方で、都心・三宮の再整備や神戸空港の国際化、鈴蘭台駅や岡場駅をはじめとした駅前の再整備など、未来につながる「芽」も育ち始めています。
これらを確実に実らせていくことが、今の神戸には求められています。
私は2011年から2019年まで、北区選出の神戸市会議員として活動してきました。
その後は、夫婦で共働きをしながら、子育て・家事を担い、また社会保険労務士・行政書士として企業や働く人々、市民生活の現場を見てきました。
その経験から強く感じるのは、「お金・時間・心の余裕の手取りを増やす」ことの大切さです。
市民のみなさんが、安心して暮らし、やりたいことに挑戦できる社会をつくる。
子育てや教育を安心して任せられる環境を整える。
高齢者が地域で安心して暮らせる仕組みをつくる。
そして、若者が神戸で働き、暮らし、夢を描けるようにする。
私は、神戸市の再生と北区の未来づくりに全力で取り組んでいきます。
ともに「手取りを増やし、やりたいことができる神戸・北区」を実現していきましょう。
今後ともご支援・ご指導を賜りますようお願い申し上げます。
プロフィール

■ 昭和49年2月18日生
■ 北五葉小、鈴蘭台中、兵庫高校卒業
■ 立命館大学大学院法学研究科修士課程修了
■ 社会保険労務士、行政書士
■ 2011年から2019年まで神戸市会議員(2期)
・文教こども委員会委員長、経済港湾委員会委員長
・旧国民民主党兵庫県連 青年委員会委員長
・こうべ市民連合 副政調会長 などを歴任
元神戸市議会議員
2期の実績を活かす!
社会保険労務士・行政書士
即戦力!
写真で見る人見誠

アクセス・お問い合わせ
お問い合わせ
お問い合わせにはこちらのフォームをご利用ください:
人見誠事務所
Tel: 078-600-0748







